2009年4月12日日曜日

『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来』

『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来』(城繁幸著、光文社)を読む。ブックオフで350円。

『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来』

話題になったので気になっていた一冊。値段が手ごろなので買ってみた。著者はこの本よりも、『内側から見た富士通「成果主義」の崩壊』の書き手としてのほうが有名かもしれない。

本書の帯に、「席を譲らない老人 席に座れない若者 今の時代、汗水たらして働いても、若いときの苦労はけっして報われない」と書かれているように、高度成長、および人口が増え続けることを前提とした年功序列型制度が現代に即さなくなり、疲弊していることを指摘している。その結果、就職氷河期にもかかわらず新卒で入社することの出来た優秀な新入社員たちは、いつまでたっても社内でやりたい仕事が出来ず、幻滅して辞めていってしまう。

既得権として高給、安定を手にした50代以上のため、実の伴わない成果主義によりいつまでも上がらない賃金と、リストラなどの不安定が20~30代に押し付けられていることを中心に説明している。ただ、著者は一番損をしたのはバブル世代というが、まだ就職できて正社員になれただけでも良かったのではないだろうか。さらには第二新卒などと称して転職できた時期もあったのだ。いまや社員になるチャンスすら与えられない層が出現してしまっているのだから。

企業がリストラをしないために、新卒雇用の抑制と自然減で社員を減らすという手法をとるが、それは結局、若者に働くチャンス、就職するチャンスを与えてないということに気づかされる。しかし、企業は単純労働者を必要としているため派遣社員を雇うことになり、結果、社内には若い人は派遣社員ばかりとなってしまう。それはほとんどの会社で見られる光景ではないだろうか。

著者は今後の人事制度のあり方として、キャリアパスが年功序列だけ、もしくは成果主義だけといった単線ではなく、キャリアの複線化にあると指摘する。残念なのは、それが冒頭で紹介されているだけで、説明がほとんどないことだ。ただ、あとがきに、この説明については前著『日本型「成果主義」の可能性』で取り上げていると注意書きがされているので、もっと詳しく知りたい人はこちらを読んだほうがいいだろう。

会社をスピンアウトした人が紹介されているが、彼が刺激的な一言を投げかけている。「この会社が必要とするのは、会社を利用して、自分の価値を高められる人間。だからどんどん会社を利用しろ」。なんとなく惰性で仕事をしている身にとって、猛省させられた。

著者が最後に、「いまを生きる若者が、それぞれの内なる動機について少しだけ考え、アクションを起こせば、企業の変革をプッシュすることになる。ひいては、社会全体の変革にもつながっていくだろう。明るい未来とは本来、人から与えられるものではなく、自分の手で築くものであるはずだ」と本書の意図を述べている。

働くということ、そしてそれが日本社会にどのような影響を与えるのかということを考えさせてくれた。第2弾として、『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』も出版されているので、いずれ読んでみようと思う。

0 件のコメント: