2010年1月27日水曜日

『生命保険のカラクリ』

図書館で借りた、『生命保険のカラクリ』(岩瀬大輔著、文集新書)を読む。日頃の買い物には細かくチェックするが、生命保険に関しては意外とルーズだったりするので勉強してみた。

『生命保険のカラクリ』

著者は、親会社に保険会社がいない独立系生命保険会社として74年ぶりに認可を受けた、ライフネット生命の副社長。まだ保険業界に染まっていないうちに、業界と世間のギャップの中身を多くの人に知ってもらうべく書いたのが本書。

そもそも日本の生命保険業界は世界の中で特殊な存在になっている。アメリカなどでは銀行、証券との垣根を越えた競争があったため生保が大きな力を持たなかったが、日本では規制により保護されていたことと、税優遇のメリットがあるため家計所得を取り込むことに成功した。行政の保護下、値引き競争などないので、生保レディを使った人海戦術でシェア拡大に励む。いつしか、契約者のための保険販売から自分達の経費をまかなうための保険販売へと変貌し、利益率の高い定期の死亡保障などの保険を積極的に売り込むようになる。そしてバブルだったこともあり、契約者獲得のために利率も高くしていたが、それが逆ザヤとなって首を絞めているのはご存知の通り。

生保もボランティアではないので儲けなくてはならないが、想像以上に支払った保険金が生保の経費として使われていることも判る。典型的な定期保険では、なんと全体の35~62%が生保の経費や利益に充てられている。すなわち日本の生保の収益性は高く、ゆえに海外の保険会社がこぞって日本市場に参入している。いまでは外資系生保が保険料収入に占めるシェアは三割にものぼっており、他の金融分野と異なり生保は外資系のシェアが高くなっている。ちなみに、日本人が一年間に払う保険料は40兆円であり、新車の販売額が約11兆円なので、いかに巨大かがわかる。

生保商品は三つしかなく、残された家族のための所得保障=死亡保障、病気・ケガによる入院・手術の保障=医療保険、将来に備える=貯蓄・年金と、分けて考えるべきであると説く。

まず、家族の年齢によって死亡保障の額は異なる。子供が小さければ保障は多いほうがいいし、成人になっていればいらない。よって終身ではなく、定期にして状況に応じて変化させるのが望ましい。

医療保険については、日本の場合は公的保険が厚いので、あくまでそれの補完として考えるべきである。例えば何百万円という医療費がかかったとしても、高額療養費制度を使えばひと月当たり約10万円で収まる。また、データから見れば年4~5万円払い込んで平均10~20万円の給付金をもらう程度のものなので、ならば自分で貯蓄して備えるという考え方もある。

貯蓄・年金については、バブル期の3~6%の利率であれば継続すべきであるが、いま現在は1%ぐらいしかないので、この低金利を固定化するのは得策ではなく、金利が上がってから加入するのがいい。

結局のところ、生保レディに言われるがままに入ってしまうのは危険で、いまならばインターネットや、複数の保険を扱う代理店で比較検討することが重要。自分が理解できないような特約は契約するべきではなく、本当に必要なものだけ、すなわちシンプルなものが一番いい。

保険こそ長期で続けるものなので、だからこそETFと同じくコストは重要である。生保レディを抱えていればそれだけコストがかかっていることになる。それを理解して日系生保に加入するのであればいいが、そうでなければコストが安い生保を選ぶべきであろう(経営的安全度はもちろん必須)。

保険とは自分に不幸があったときに支払われるものなので、あまり関わりたくない。だからこそ、その恐怖心から必要以上の特約を付けたり、高額の死亡保障を付けてしまいがちだと思う。やはり冷静に客観視して見直すことが重要だと思った。

2010年1月24日日曜日

FIFA公認日本酒 「作」

FIFA(国際サッカー連盟)公認日本酒、「作」を貰う。

いったい何が公認なのかわからないので調べてみると・・・

「FIFAのプロダクトライセンスを所有するグローバル・ブランズ・ジャパン社から日本酒輸出協会に「FIFAのライセンス商品として日本酒を世界各国に向けて販売したい」との打診があり、同協会を通じて、弊社に協力のご依頼をいただきました。 かねてより「おいしい日本酒を世界へ!」を合言葉に、世界各地で日本酒の普及活動に取り組む弊社がFIFAとの交渉窓口となり、この企画に参加いただける蔵元を全国より募ったところ、十数社の参加希望があり、この度の契約に至りました」(長谷川酒店Webページより)

だそうです。色々な蔵元から17種類販売されており、今回戴いたのは三重県の清水醸造の「作」という日本酒。日本酒以外にも焼酎やリキュールもありました。

外箱だけ見ると、日本酒が入っているとは思えません。


当然ながら中にはボトルが。ボトルだけ撮影しようとしたら転がってしまうので、箱で固定してみました。

ボトル

味は普通でした。軽い口当たりというか甘口なので、辛口党としてはちょっと物足りないかも。でも、タダで貰ったとなると美味しい気がしてきます。最後に日本酒を飲んだのは小澤酒造に行った時なので久しぶり。最近は焼酎ばっかりなので、もう少し日本酒を飲まねばと誓った一日でした。

2010年1月21日木曜日

『破天荒! サウスウエスト航空-驚愕の経営』

Amazonマーケットプレイスで買った、『破天荒! サウスウエスト航空-驚愕の経営』(ケビン・フライバーグ、ジャッキーフライバーグ著、小幡照雄訳、日経BP社)を読む。

ちなみに、たったの95円。送料340円がかかるが、それにしても安い。


『破天荒! - サウスウエスト航空 驚愕の経営』

サウスウエスト航空は1971年に運航を開始した格安航空会社の先駆者とも言える存在。アイルランドのライアンエアーや、イギリスのイージージェットもサウスウエスト航空を参考にしているといわれている。また、格安航空会社でありながら、定時運航率、クレーム率、手荷物紛失件数が全米で一番少なく、さらにレイオフしない、離職率が低い、米国で働きやすい会社100のトップ10にランク付けといった従業員にも優しい会社として有名である。本書はサウスウエスト航空の協力の下、なぜこのような成功を収めているのかを解き明かしている。

サウスウエスト航空の強みを幾つかピックアップしてみた。

利益を追求するために全社一体となって協力し合う
出発準備を極力短くして機材あたりの運航率を高くする。最短10分で折り返して運航。そのため、地上係員の仕事を機長が手伝うなど、早く運航するためには職種に関係なく協力し合う。

現場に権限が一任されているため官僚主義がない
規則で決められていても現場が正しいと思うならば、規則に反することも厭わない。また、それをしたことが上層部から褒められる。

何事も祝う家族主義
従業員の誕生日、結婚記念日などを皆で祝ったり、カードが届けられる。また、不幸があったときに募金等で生活をサポートするなど皆で助け合う。

サービスは最高
搭乗前のゲートで無料ドリンクを賭けてゲームをしたり、機内放送でジョークを言ったりするなど、「優れた顧客サービスを行う航空会社ではなく、たまたま航空会社に身を置いている優れた顧客サービス組織」をモットーにしている。

これら以外にも様々な特徴があるが、ちょっとウェットというか、家族主義的なところ、一歩間違えると宗教的なところがあり、この風土に慣れないことには働きづらいかもしれない。しかし、それにしても上層部から従業員までが共通の目的に向かい、そして信頼しあう姿は羨ましい。このような社風を作り上げるにはどうすればいいのだろうか。ある日、トップが突然サウスウエスト的な振る舞いをしても従業員は付いてこないだろうし、従業員が行ったとしても社内で浮いた存在になってしまうだろう。やはり、誰がではなく、環境が大事で、その環境を作り上げるのは一朝にしてならず、なのだろうか。

本書を読んでみたのは飛行機が好きだからということもあるが、ビジネス書としても有名で研修などでも良く使われる。断片的には知っていたが、改めて全てを読んでみると参考にさせられることは多い。

同じく研修で取り上げられる格安航空会社としてジェットブルーもあるが、Wikiで調べてみると面白いことが判明。

「1984年、ジューン・モリスと共に地元ユタ州でMorris Airという航空会社を立ち上げエアラインビジネスに参入、1992年に就航した。1993年に130万ドルでサウスウエスト航空に売却し、その際にサウスウエスト航空に参画したが、サウスウエスト航空社内の会議漬けの日々に嫌気が差し退職を決意。退職時、サウスウエスト航空の創業者でありCEOであったHerb Kelleherに5年間の競合禁止条項を約束させられた」(Wikiより)

会議漬けの日々とは、まるで日本の会社みたい。ちょっとカルトっぽいところがあり、自分達は凄いと思っていても外から見ると普通の会社、否、相容れない人にとっては違和感のある会社なのだろうか。

読むだけではわからないので、アメリカに行ったときには乗ってみたいと思った。もちろん、スターアライアンスではないのでマイルは貯まらないが、乗ってみる価値はあると思う。

2010年1月18日月曜日

だし茶漬け えん ポイントカード 断念

成田空港にある「だし茶漬け えん」のスタンプを集めることを断念する。

スタンプカードの有効期限は発行後半年。そして貯めたスタンプ(15個)を使って一回無料にするのも同じく半年以内。

スタンプカード

1月中にあと3個貯めなければなりませんが、時間切れとなってしまいました。半年で成田空港だけでスタンプを貯めるのは、さすがに無理でした。もちろん成田空港以外にもお店はありますが、スタンプを貯めるためだけに訪れるのは本末転倒なので、そこまではしません。

最後にスタンプを押したのは、去年の12月。実はこのとき、店員が間違って2つ押してしまい、1個得しました。

今後も出張時には利用しますが、スタンプ集めは止めようと思います。えんで食べる縛りはなくなったので、次回はたこ焼きでも食べようかな・・・

2010年1月15日金曜日

ルフトハンザ マイレージバーゲン

ルフトハンザ航空がキャンペーンを実施中。

通常、エコノミークラスでヨーロッパ往復8万マイルが4万マイルで、片道アップグレード5万マイルが3万マイル(B、Yクラス)になる、マイレージバーゲンを実施中。以下詳細。

キャンペーン画面

「お得なマイル数でご利用いただけるエコノミークラスのフライトアワードで、まだ訪れたことのない都市へどうぞご旅行ください。また、ビジネスクラスへの魅力的なアップグレードアワードをご利用いただけば、長距離路線で特別なサービスがお楽しみいただけます」

4万マイルでヨーロッパ往復できるならば、かなりお得。でも、1月14日まででした。一方、アップグレードは1月31日までです。ちょうど、1月中にイギリス出張予定があるので利用してみたいと思います。往復アップグレードしても6万マイルならばお得です。

ところで、ANAでもキャンペーンを行っており、Webで予約すると無料で片道アップグレードしてくれるというもの。これもお得です。往路はキャンペーンで、復路はマイルを使ってアップグレードすれば、5万マイルで往復アップグレードできることになります。

使うマイル数は全日空のほうが少ないので迷いましたが、今後もルフトハンザから恩恵を受けたいのと、次回出張はヒースロー空港ではなくシティ空港を利用する予定なのでルフトハンザのほうが便利ということで、LHに決定。

あとは特典枠が空いているかどうかです。

2010年1月12日火曜日

ヤマダ電機 新春来店プレゼント

ヤマダ電機で新春来店プレゼントを貰う。

年末に年賀状プリント用のインクカートリッジを買ったので、近くに寄ったついでに来店ポイント消化しようとヤマダ電機へ。

店頭で店員が新春プレゼントを配っていたので、当然のことながら戴く。箱になっていますが、ティッシュかタオルが入っていると思いましたが・・・

新春来店プレゼント 箱

中を開けてみるとボディタオルが入っておりました。

ボディタオル

ボディタオルとヤマダ電機と新春がどういう繋がりがあるのかわかりませんが、せっかくなので普段使っているものと交換して使おうと思います。

ところで、来店ポイントは10ポイント。おみくじは引いていませんが、ブックオフも末等だったし、今年は厳しそうです・・・

2010年1月9日土曜日

BOOK-OFF 新春・まとめ買いキャンペーン

ブックオフで買い物をして、くじ引きに参加する。

新春早々にブックオフに行ったらくじ引きを行っていた。1,000円につき一回抽選なので、あえて1,000円分買ってみました。ちょうど欲しかった本が105円コーナーで売っていたりと、それなりの収穫もあり6冊で1,120円購入。ということで、一回分の抽選です。

精算後、抽選箱に手を突っ込み一枚引いてみると、出てきたのがこれ。

くじ引き 表

裏側に金額が書かれています。

くじ引き 裏

結果は4等50円お買い物券。特賞は3,000円、1等1,000円、2等500円、3等100円、そして5等は買取金額10%UP。

前回は2等だったので、今回はストレートにハズレ。

今年の運勢を占った気分でした・・・

2010年1月2日土曜日

ブックオフ Tポイントカード サービス終了

来年からBOOK-OFFでTポイントカードが使えなくなるらしい。

Tポイントカード

ブックオフのWebページによれば、2010年9月末でサービス終了とのこと。以前はブックオフオリジナルのカードがあったが、2007年10月にTポイントカードに変更されたので、約3年での撤退となる。どうやら、Tポイントによる集客効果が思ったよりなかったらしい。

105円の新古書を買っても1ポイントしか付与されないが、意外とこういった小さいポイントを貯めるのが楽しかったりする。サービス終了後はどうなるのか発表されていないが、何らかのポイントサービスは提供して欲しい。

それにしても、最近はどんなお店でもポイントシステムを提供しており、カードが貯まる一方。そんなときにTポイントとして統一されているのは便利だったのだが。

とりあえずは、来年の9月まではしっかりと貯めようと思う。

さて、最近ネタが尽きてきたので、しばらくは一週間おきの更新となります・・・


2010年1月1日金曜日

『27歳の転機』

Amazonで買った、『27歳の転機 -誰もが悩み、そして決断した-』(B-ing編集部編、メディアファクトリー)を読む。

この本は12年以上探していたが、1994年に1,200円(本体価格1,165円なので消費税3%)だったのがマーケットプレイスで317円で売られていた。ちなみに、かつて転職情報誌として一世を風靡したB-ingは2008年3月で休刊となっている。

『27歳の転機 -誰もが悩み、そして決断した-』

内容は、週刊ビーイングに連載された”リレーエッセイ my 27th”に加筆修正されたもの。当時の著名人に27歳の頃を語らせている。たぶん、転職の一番多い年齢が27歳だったからだろう。現在では大卒新入社員の3割は3年以内に辞めるといわれており、今ならば25歳となったのではないだろうか。

約60人の著名人が登場するが、グーフィー森、河内家菊水丸、石井光三、三枝成彰、志茂田景樹、永尾カルビといった、あの人はいま的な人々もおり時代を感じる(当人達は現在も活躍していると思うが)。

そんな中で刺さった言葉をいくつか。

「瀬戸際の所まで追い詰められていたある日、ふと気が付いた。”今いる所が自分のいる所だ”ということに。金がない、時間がない、テーマが見つからない。こんな否定の中からは何も生まれてくるはずはないのだ。できない理由を並べたてるより、今できることを考えるほうが先だ。できることを精一杯やろう。他人の才能や功績ではなく、自分自身を認めよう」(林海象)

「人が幸福であるために本当に必要とするものは、家族や、恋人や、友達ではないのかもしれないと。打ちこめる仕事さえあれば、たとえそれが報酬のない仕事であろうと、人は独りで幸福に暮らしていけるのかもしれないと」(佐藤正午)

「日本人は働きすぎなんていうけれど、好きな仕事をしている人にそんなことは関係ないと断言できる。仕事の行き詰まりで悩んだり、イヤなことを無理にしている人は一日2時間しか働かなくても働きすぎだろうし、2年余で死を迎えるであろう」(石井光三)

どれも若さを感じる言葉だけど、若いかどうかは自分次第で、27歳でも年を取っている人もいれば、80歳でも若い人はいるはず。

「80歳もとうに過ぎてしまった今となっては、20代後半の経験はいい思い出でしかないけれど、ただ、いくつか思うことはあるわよ。どんなときでも人間”感謝の気持ち”忘れちゃいけないとか、人は人、自分は自分と割り切って考えなくちゃいけないとか」(小森和子)

12年前、この本を欲しかった頃の自分は、今の自分よりも当然ながら若い。でも、この本を読んでちょっと若さを貰った。今年も大変そうだが、27歳の頃を思い出して、ではなくて、27歳のつもりでこの一年を過ごしてみようと思う。